FX テクニカル ファンダメンタルズテクニカル分析とはチャートを中心に将来のレートの動きを予想する事です。

しかし、実際にはチャートだけをひたすら見続けても得られるものは少ないですね。そこで効率よく様々な角度からチャートを眺め、テクニカル分析するためにインディケータと呼ばれる指標を使います。

このインディケータを使う事で、相場のトレンド方向だったり、相場の過熱感だったり、チャートだけでは得られない様々な情報が得られる様になります。

テクニカル分析に使うインディケータにはトレンド系とオシレーター系と呼ばれる2種類が存在します。

トレンド系インディケータとはトレンドの方向性を分析するための指標で、代表的なのは、移動平均線、一目均衡表、ポリンジャーバンドなどがあります。

オシレーター系インディケータとは相場の過熱感、市場参加者の心理などを分析するための指標で代表的なものはRSI,ストキャスティクス、MACDなどがあります。

ここではテクニカル分析に使われるオシレーター系の代表的な指標について説明します。

FX テニクカル
(スマホアプリからでもチャートはこのように簡単にオシレーター系のテクニカル分析を選んで表示できます。GMOクリック証券(FXネオ)のiPhoneアプリです。)

RSI

RSIは相場の過熱感を計るための指標です。

50%を中心として80%以上になると買われすぎ、20%以下になると売られすぎという判断ができます、RSIの力が最も発揮できるのは方向感のない横ばい相場の時です。逆に急騰や急落で相場が一方的に動いている時はあまり参考にはなりません。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは過去における高値、安値に対して、現在の為替レートがどのような位置にあるかを数値化したもので、「%K」「%D」「%SD」という3つの指数から構成されています。

そしてこの3つの指数を単独、あるいは組み合わせて使います。RSIと同じように100や0に近づいた時は、相場の反転に注意というシグナルになります。また「%K」と「%D」のクロスでゴールデンクロス、デッドクロスとして売買のサインとして使われます。

MACD

MACDは精度の高い指標として使用しているトレーダーが非常に多い指標です。

MACDは短期移動平均線と長期移動平均線の差を表します。

短期移動平均線が長期移動平均線を上回っていれば為替の上昇力があるという事です。つまりMACDが0以上であれば上昇トレンド、MACDがマイナスの時は下降トレンドになります。MACDが0ラインから上から下に抜けた時は下降トレンド入り、下から上に抜けた時は上昇トレンド入りを表します。

まとめ

指標は単体で使うよりもいくつかの指標を組み合わせて使う事が一般的です。
トレンド系の指標はチャートに直接当てはめる形で表示されますがオシレーター系の指標はチャートの下に表示されます。様々な指標を組み合わせて自分だけの手法を見つける事はFXの醍醐味のひとつなのです。


にほんブログ村 為替ブログ FX 主婦投資家へにほんブログ村 為替ブログへ

スマホツールが人気のFX会社

スマホで使いやすいFX会社
GMOクリック証券【FX】

GMOクリック証券(FXネオ)はスマホの取引ツールが使いやすく、私もメインで使用してます。6年連続FX取引高世界第1位を記録。2016年顧客満足度ランキングも1位

東証一部上場のGMOインターネット株式会社のグループ企業で安心感があり、初心者でも分かりやすい操作性とドル円のスプレッドの狭さ(米ドル/円0.3銭原則固定)で人気。 スマホでFXがしたい初心者の人はまず開いておくとよい会社だと思います。

ヒロセFX
ヒロセ通商LIONFXは2013年、2014年、2015年のオリコン日本顧客満足度ランキングのFX取引部門において総合第1位の評価を受けたFX会社です。 スマホでは多彩な注文方法があり約定力もしっかりしており使いやすいです。 また、項目別のランキングにおいても、取引ツールの利便性1位、取扱商品1位、など多数1位の評価となっていて、初級者から上級者まで使えるFX会社。
会社も魅力的でライオンのキャラクターと豊富な通貨ペア、キャンペーンもたくさんあります。

FXプライムbyGMO
口座開設者の63パーセントという半分以上が初心者だという、初心者に選ばれるFX会社です。1000通貨から取引できるのも魅力。 スマホで利用するのに便利なのが、未来のチャート分析予想の「ぱっと見テクニカル」。PCを立ち上げなくても未来予想を勝手にしてくれるので、ポジションを取る際に、参考となり重宝しています。

FXプライム byGMO