オリコン日本顧客満足度ランキングのFX取引部門において3年連続総合第1位とトレーダーに人気のFX会社がヒロセ通商。
人気の理由の一つに全22種類という豊富な注文方法がある事も魅力的です。トレーダー一人一人、トレードスタイルが異なりますので自分のトレードスタイルにあった注文方法を見つけてみましょう。
ここではヒロセ通商の豊富な注文方法の中でも人気のある「トレール注文」について説明します。
トレール注文とは
トレール注文とは、レートが上昇するとともに逆指値注文の値も上昇していく(レートについていく)という注文方法です。
トレードで含み益がでた時に最低限の利益をキープしようと逆指値をかけるトレーダーは多いですね。
そして更に含み益がでれば逆指値のレートを変更する事もしばしばあります。
そんな時にトレール注文を使えばレートの高値に合わせて逆指値注文が自動的にスライドしてくれるという注文方法です。つまり高値から設定したpips(ピップス)分の下落で決済してくれるので逆指値を変更する必要がないという便利な注文方法なのです。
トレール注文の例
決済注文として利用する場合
【損失限定をしながら、利益確定も狙うことができる】
例えば、現在のレートが1ドル=100.200円として、100円あたりが底だろうと予想し、100円の買い指値注文を出しておきます。
さらに下がった場合のことを考え、99円で逆指値注文を出します。ただしここでは99円の逆指値注文ではなく、100円と99円の差額である1円幅のトレール注文を出すことにしました。予想通りに100円まで下がり、100円の買い指値注文が約定し、ポジションができました。
このまま上がることなく下がってしまうと99円になったところで、決済逆指値売り注文が約定し、1円の損失となります。
逆に100円から100.300円まで30銭幅上がると、トレール注文も30銭上がり、99.300円になります。さらにレートが101.150円まで上がるとトレール注文は100.150円まで上がります。
つまり、ドルのレートが上がり続ける限り、トレール注文も上がり続け、最高値と1円の差を保ちます。
その後、レートが下がってきたとしても、下がった場合にはトレールは付いていかないため、最高値である101.150円の時のトレールの100.150円が逆指値の値となります。
レートが上がった分だけトレールも上がるので、自動的に逆指値の値も上昇し、損失限定のつもりが利益を確定することもできる、とても便利な注文形態です。
新規注文として利用する場合
【トレンドに乗った注文ができる】
例えば、現在のレートが1ドル=100.000円として、1円幅の新規売トレールを注文したとします。
このままレートが上がることなく下がってしまうと、99.000円になったところで新規逆指値売注文が発注されます。
レートが上がり、100.000円から100.500円まで50銭上がると、トレール注文も50銭上がり、99.500円になります。
さらにレートが上がり続ける限り、トレール注文も上がり続け、左図のように、最高値と1円の差を保ちます。
その後、レートが下がってきたとしても、下がった場合にはトレールは付いていかないため、最高値の時のトレールが新規逆指値注文の値となります。
レートが上昇(下降)するとともに逆指値注文の値も上昇(下降)していくので、最高値(最安値)から下降(上昇)してきて、予想した下降(上昇)トレンドになった時に発注できるとても便利な注文形態です。
ヒロセFX スマホでのトレール注文のやり方
ヒロセ通商のトレール注文はもちろんスマホでも使えます。私はiPhone6sで使ってますがほんと便利で気に入りました!
私がiPhoneで実際にトレール注文を使っているのやり方を使用例として紹介しますね。
通常注文(右下)タップ→好きな通貨を左側でかえれます→同じ画面の右上の歯車タップ→通過ペア別注文設定を選ぶ
そこでトレール注文を選べるようになってます。逆指値だけでも、OCOのように利益確定と損切り注文の場面で選ぶことも可能です。
私は利益確定には指値でロスカットの決済注文のみにトレール注文を使っています。
時間軸の短いいわゆる短期トレードをしていますが利益確定は常に20銭(ヒロセ通商は1000通貨単位なので20銭の事は200PIPS)損切りは10銭(トレール注文での単位は0,100)で設定しています。
この場合10銭上がってその後反転して下落してもプラスマイナス0で決済できる事になります。仮に指値の200PIPSを設定しなければ高値から10銭(ヒロセでいう100pips=その他の1万通貨のFX業者でいう10pips)下落したところが決済値となります。
今までは逆指値で10pipsでやってたんですが、ヒロセ通商に変えてみて、このトレール注文は最悪10pipsでカット(ヒロセでいう100pips)になるという考え方なので、一旦上にいったやつは下がってきても利益確定になったり損が少なくなるのでおすすめです。
>ヒロセ通商【LION FX】公式サイトはコチラ<


スマホツールが人気のFX会社
スマホで使いやすいFX会社 |
---|
▼GMOクリック証券【FX】 GMOクリック証券(FXネオ)はスマホの取引ツールが使いやすく、私もメインで使用してます。6年連続FX取引高世界第1位を記録。2016年顧客満足度ランキングも1位。 東証一部上場のGMOインターネット株式会社のグループ企業で安心感があり、初心者でも分かりやすい操作性とドル円のスプレッドの狭さ(米ドル/円0.3銭原則固定)で人気。 スマホでFXがしたい初心者の人はまず開いておくとよい会社だと思います。 |
▼ヒロセFX ヒロセ通商LIONFXは2013年、2014年、2015年のオリコン日本顧客満足度ランキングのFX取引部門において総合第1位の評価を受けたFX会社です。 スマホでは多彩な注文方法があり約定力もしっかりしており使いやすいです。 また、項目別のランキングにおいても、取引ツールの利便性1位、取扱商品1位、など多数1位の評価となっていて、初級者から上級者まで使えるFX会社。 会社も魅力的でライオンのキャラクターと豊富な通貨ペア、キャンペーンもたくさんあります。 |
▼FXプライムbyGMO 口座開設者の63パーセントという半分以上が初心者だという、初心者に選ばれるFX会社です。1000通貨から取引できるのも魅力。 スマホで利用するのに便利なのが、未来のチャート分析予想の「ぱっと見テクニカル」。PCを立ち上げなくても未来予想を勝手にしてくれるので、ポジションを取る際に、参考となり重宝しています。 |